車が代替わりして半月が経ちました。
以下は所謂BMアクセラに、WY30セドリックから乗り換えたズボラなホリデードライバーの現時点での主観的な評価です。
たとえご自身の評価と矛盾していても、主観の対立ほど不毛なことはない、とだけ。
続きを読む

先代の230セドリックで寒い冬の日の早朝、時間のない中暖機もおざなりに出勤しようとしたら自宅の目と鼻の先でATが壊れたのが今からほぼ15年前のことでした。
突き詰め出したらキリがない旧車の世界、大した給料もらってるわけでもない月給生活者の身では当初から運転に係わる部分が壊れたら(故障したら、ではなく)そこでおしまいにする方針で乗っていくしかなかったのですが、それにしてもわずか3年ちょっとで廃車にしたのはちと早まったな、とは今でも思い返すことが時々。
だって小学校の頃「西部警察」で画面の中を所狭しと弾け回っていた(文字通り)覆面パトカーの姿に心の琴線をすっかり鷲掴みにされた時から欲しかったんだもの。
それはそれとして。
続きを読む
うちの車の累計走行距離がとうとう10万kmを達成しそうなので、この子でやろうと思っていた最後のこと、「大阪まで行って帰ってくる」を実行に移そうかと思います。
いつも車検に出してるディーラーからは「いい加減新しいの買ってよ(‘A`)」とは毎回言われてるし、それを割り引いても内外装は各所だいぶ傷んできてるし、その割にもう部品なんか出て来ないし、一般人が普通のやり方で乗り続けるのは限界なのかもしれません。
レストアすればまだ行けるとは思うけど、下手にいじると全く問題ない走行系まで巻き込んで致命傷負いかねないのは先代で地雷踏んでるし、次の車検あたりが年貢の納め時なのかなあ。
いい車なのに。
今となっちゃ代わり得る新車も見当たらないのに。
# 諸般の事情で右ハンドル・5ナンバー枠内は絶対条件
続きを読む
交差点の通り方について。
近所に田舎の割に不釣り合いに大きな交差点がありまして、上下線の間に地下鉄の高架が通ってるせいでもあるんですが、これがドライバーによって解釈に揺れがあるもんだからしょっちゅう詰まるのです。まずはこちらの図をご覧ください。
警察も気にはしてるのか、交差点できて少し経った後にこんな看板を大小何箇所かに出すようになったのですけれど、結局著効は見られません。て言うか直進車に対してあんまり伝わってないので、せっかく黄色で突っ込んできてるくせに、その間に高架の先の信号機が赤に変わるもんだから停まってしまって詰まるんですね。もちろん右折車も曲がった先の信号機は赤だから、意味解ってないと従来通り詰まるんですが。
正解は、横断者優先は当然として、先へ進んで良い。
※ どのみち、住宅街がある方へは別の歩道橋が駅改札口に直結しててここの横断者は滅多にいないが
いずれにせよ問題の交差点の先にも50mないくらいにまた別の信号があって(詳細はGoogleストリートか何かで)そこでつかえるんですが、それにしても交差点内で詰まるかどうかで右折車の処理能力は全然違うんですよ。ただでさえこの交差点、直進側は古い街道なもんだから前後に細かい(そして変な)交差点が並んでて渋滞し易いのに。
こういうの他ではどうなのかと思ってたら、ありました。
こっちの書き方の方が解り易いと思うのですがどうでしょう。
性質的に、標識のような統一フォーマットを作れるもんでもないとは思いますが。
2/26追記)
どうも既視感あると思ったらもう5年も前に同じ話してる!!
ようやく重い腰上げて導入に踏み切りました。
続きを読む