電脳機関区」カテゴリーアーカイブ

趣味のパソコンとサーバいじり。主としてWindowsとLinux。

いわゆるおま環的なサムシング

メインのスマホのセキュリティ対策に、気休め程度でもISPが優待価格で提供してるマカフィーセキュリティを入れているのですが、これが端的に言って「ひどい」。
MS-DOS時代からの癖(と言うかWindows3.1以来のトラウマ)で、使わないアプリがタスクリストに残ってるの嫌だからって積極的にクリアしていくと、マカフィーは落ちる。常駐監視なにそれおいしいのとでも言わんばかりです。じゃあってんでタスクリストに残すよう心がけていても、やっぱり数日後に見ると落ちている。頼まなくても入ってくるマルウェアだって自身の死活監視ぐらい当たり前にやってのけるご時世にこれでは、マルウェアにも劣る安定性だってことを、今日何度でも言っておきます。
たまに動いてるかと思えばユーザアカウントがサインアウトしててログインからやり直さなきゃならんし、正直初期ライセンス数のWindows端末に入れた余りを使ってるだけで無理してまで使い続ける必要はないんですが、そのうち改善することを期待したまま数年経ってしまいました。

マルウェアに感染しててこれならともかく(良くはない)、Zenfone8新品で買った時からずっとこれですからね。
レビューの類見てる限り売りのVPNもさほど有能ではないみたいだし、肝心の常駐保護もこんな体たらくではどうにも。

ただ、android環境で一般に入手可能なセキュリティソフトって、ここまで酷いのは別格としても、どれも便所の100Wか帯に短し襷に長しなんですよね。(で冒頭に戻る)

Raspberry Pi 4 導入記 (乗り掛かった船の龍頭蛇尾)

さてブートディスク周りが不安定で実用にならないことが判明した結果、当初の用途からわずか数日で脱落したRP4を、だからと言って捨てちゃうのも芸が無いし寝かせておくのも勿体ない。
何かこう使い道はないものかと思って、当初はNAS代わりにNFSでエクスポートさせてみるつもりだったのですが、いかんせん再起動するたび 自殺 ブートしなくなるのではやはり使い物にならず。
続きを読む

Raspberry Pi 4 導入記 (導入から組み立て、そして泥沼へ直行)

それまでRaspberry Piは、存在は知っていたのですがせいぜいロボットみたいな何かの組み込み制御に使うワンボードマイコンってところまでの認識しか無かったので、よもやサーバ的なサムシングの用を為せるとは思ってもみなかったのでした。しかもUbuntuが使えるという。何事も食わず嫌いは宜しくない。
どうせ買うなら一番いいやつを頼むってことで、選定したのはこちらのRaspberry Pi 4 Model B (4GB)になります。

後からこちらの強制冷却ファンも購入して発熱対策にはそれなりの効果を認められましたが、もっと根本的な部分に問題があって、結果としてこれから先に続くトラブルには良くも悪くも全く寄与していませんので念の為。

さて、amazonからブツが届いて丁度良い正月休みのオモチャになるわいと喜んでいられたのも、すぐに始まる地獄の入口に足を踏み入れるまでのことでした・・・
続きを読む