投稿者「栗田 榛名」のアーカイブ

栗田 榛名 について

このサーバの管理人

Raspberry Pi 4 導入記 (戦い済んで)

結論を先に言います。
「ラズパイ殺すに工具は要らぬ reboot一発あればいい」

島行ったりナニしたりしばらく放置してたんですが、満を持してsync3発の後rebootをかけたら

それっきり奴は帰ってこなかった
何時間もかけてddrescueしてたimgも屁の役にも立たず。

ダメだこりゃ。orz

Raspberry Pi 4 導入記 (乗り掛かった船の龍頭蛇尾)

さてブートディスク周りが不安定で実用にならないことが判明した結果、当初の用途からわずか数日で脱落したRP4を、だからと言って捨てちゃうのも芸が無いし寝かせておくのも勿体ない。
何かこう使い道はないものかと思って、当初はNAS代わりにNFSでエクスポートさせてみるつもりだったのですが、いかんせん再起動するたび 自殺 ブートしなくなるのではやはり使い物にならず。
続きを読む

Raspberry Pi 4 導入記 (導入から組み立て、そして泥沼へ直行)

それまでRaspberry Piは、存在は知っていたのですがせいぜいロボットみたいな何かの組み込み制御に使うワンボードマイコンってところまでの認識しか無かったので、よもやサーバ的なサムシングの用を為せるとは思ってもみなかったのでした。しかもUbuntuが使えるという。何事も食わず嫌いは宜しくない。
どうせ買うなら一番いいやつを頼むってことで、選定したのはこちらのRaspberry Pi 4 Model B (4GB)になります。

後からこちらの強制冷却ファンも購入して発熱対策にはそれなりの効果を認められましたが、もっと根本的な部分に問題があって、結果としてこれから先に続くトラブルには良くも悪くも全く寄与していませんので念の為。

さて、amazonからブツが届いて丁度良い正月休みのオモチャになるわいと喜んでいられたのも、すぐに始まる地獄の入口に足を踏み入れるまでのことでした・・・
続きを読む

Raspberry Pi 4 導入記 (前フリ)

もうほとんどTwitterのログ保管庫と化しておりましたが、何年振りかのまともな記事になります。

自宅でサーバなんぞ運用していると当初は面白がっていろいろ小突き回すんですが、数年もすると保守の方が厄介になってくるわけで、放置で済むならその方がいいやって運用ポリシーに堕落していくのが世の習い。
で、そんな感じでいい感じに黙々と動作していたうちの1台が、このところどうも様子がおかしい。と言うか、宅内でも tsubame-jnr.bglb.jp に外からと同じ感覚でアクセスできるようにしたいので、当初は常用しているWindowsマシンのlmhostsを書き換えていたのですが、セキュリティの見地からはあまりよろしくないのと何しろセットアップの度にこんな事やってたら面倒臭くてかなわないので、ローカルで内向きにDNSを立てることにしたわけです。
サーバのipなんて固定にするのが通り相場(だと思ってた)、これもbind9で立てた当初はどハマりする要素はそんなに無く無難に稼働していた物が、いつ頃からかWindowsがipv6をデフォルトで使うようになって、そんなの知らないからipv4でしか運用してないDNSは対応できなくて(今思えばDNSにipv6でListenさせりゃいいだけだったのだが)、かと言ってWindows側でipv6を無効にすればしたでWindowsの共有サービスやら何やらが片っ端から使用不能になって、やたらと出まくるエラーメッセージがまさにspamサイトも真っ青のしつこさ、ネットで調べたipv4の優先度を上げる処置も片っ端から効果が無いと、西洋の諺に言う「ミミズの缶詰を開ける」状態に陥ったのでした。ここから泥沼の堂々巡りが始まります。
完全な誤解に基づく余計な回り道なので、この先しばらく読み飛ばして構いません。
続きを読む