車載時の位置情報について。
GPS で取得した位置情報を「今ココなう」に出していて、 android 環境にもクライアントはあるからそれでやっちゃえば済むのだけど、当然ながらそっちではコメント読み上げは不可能。
で、 PC から Limechat で ust につないでコメントを拾わせるのですが、こっちはこっちで当初期待していたムービーカムの web カメラ機能がどうも思わしくないのでした。一度なんか熱暴走かましたし。
結局、手持ちのハードでは動画送信は HT-03A に任せて、残りを Artemis に分担させるのが最も安定している、ようです。
一方 Navin' You に使ってきたハンディ GPS は仕様上仮想でも何でも COM ポートを開かないらしく、またもともと捕捉能力がチープすぎて一度自分の位置を見失うと再測位まで30分近くかかるのも珍しくなかったりするので、何らかの代替手段が待たれる、のでしたが。
nikon のカメラ用 GP-1 が USB 接続で PC にも使えるらしいので、さっそくドライバを入手してやってみたところ、今ココでは文句なく使えるものが NY では不動作。まあ COM ポートを使う時点で複数アプリからの同時使用は不可能だから、カーナビさせつつ今ココもとは問屋が卸さないのでした。
それをやるなら GPS 2本差しになるわけで、今日の日中そのテストをやってみたところ、時折どういうわけか GP-1 をまったく別のデバイスとして認識してしまって、その都度ドライバ再インストールを余儀なくされる事態を生じてしまったのでした。
デバイスマネージャが GP-1 を u-blox 5
である、と判断するらしいのだけど、つまり GP-1 の正体はこいつってことなんでしょうか。
もっとも、そういった面倒はあるにせよ PC での GP-1 使用にはおまけもあって、移動中も測位させてるってことは、撮影現場で貴重なバッテリ消費して位置確定を待つ手間が大幅に省けちゃったりもするのでした。もともとそんなにかからないけど。
# この間の電力供給は PC からの USB バスパワーによる
しかしそこまでやって、一体どこで何を撮るつもりだらう? >自分
19:30追記)
u-blox のネイティブ (レファレンス?) ドライバもやっと拾ったけれど、こちらが650kB足らずなのに Nikon が出してる GP-1 のドライバは10MB強。
そんな馬鹿でかいファイルで一体何をやっているのか? またどうしてこんなくだらない誤動作を招くのか?